

のっけからこんなに喋るのは久々です。

本当ですか?

本当は探りながら、探りながら、無礼がないようにっていくんですけど、ちょっと今日は、無礼しちゃってもいいかな?

全然(笑)。

美咲ちゃんは、九州出身なんですよね? 宮崎。

はい。

それだけで僕は心強いです。

そうですよね、分かります。けど、私からするとちょっとまた都会の人って感じですけど。

福岡ですか?

はい。

そんなことなかですよ。そげんなことなかですよ。

熊本だったらいいんですけど。

いやでも九州で言わせてもらうと、福岡をみんながちょっと意識して“のけ者”にしようみたいな。

でも、新幹線通ってますよね。

新幹線は通ってますよ。通っているけど、でもね、福岡って明太子しかないの。

“あまおう”があるじゃないですか!

それだったら、「みんなラーメン、ラーメン」言うけど、結局おいしいのは“うどん”だったりするからね。

あぁ、それはわかります。

コシがないうどんが有名というか、みんなフヤフヤのウドン食べてますよ。福岡といったらラーメンってみんな言うけど、こっちに来てラーメン食べてビックリしたもんね。おいしいと思って。

(笑)

福岡のラーメン屋もいっぱいあり過ぎて、もうピンキリ。だからラーメンは今日絶対ラーメン食べてやろうみたいな感じで行くわけじゃないもんね。「なんもないね、じゃー、ラーメンでよかね?」みたいな。

私も東京のラーメンで違う意味でビックリしました。値段が高過ぎて。

そう、高いのよ。

だって500円で食べれるんですよ、宮崎なら。もう絶対行かんと思いました。

なんでこんな高いのって。でもみんな「行こう行こう」言うから行ったら、まあ美味しい!

美味しいんですね! もう上京して次8年目とかなんですけど、ほぼ行ったことないです。

ちょっと先ですけど、4月に公演があるので、その時観に来ていただけたら、一緒にラーメン食べに行きましょう。


久々に福岡の言葉を喋ったような感じがするけど、福岡に帰ってこんなしゃべり方したら、めちゃめちゃ言われるもん。「あ、福岡の言葉、忘れたね」って。「こいつはもう魂がなか」って。

私は頑張って標準語で喋ってます。でも敬語だと結構標準語が出やすいけど、難しくて……。

でもいい。すごくいい! 僕の場合、もう頑張らないと出ない。こっちの方が長くて。25年ぐらいいるから。「そうだよね」って言ったら、「『だよね』とかいいよっけん、こいつ」って言われて。「『だよね』ぐらいいいじゃん!」って言ったら、「こいつ今、『じゃん』って言った!」って。

非国民みたいに言われますよね(笑)。

東京の人が田舎の人に厳しいみたいなイメージがあったの。福岡から出てくるとき。田舎者扱いされるんじゃないかという。けど、一切なかった。だって、今考えたらそうなんだけど、東京の人って言われる人たちって半分田舎者なんだよね。ウチの職場って、7割ぐらいは田舎者だから。生まれも東京って人は3割ぐらいしかいない。だから東京だと、歓迎ムードなのに、逆に東京から福岡に帰ると、「うわぁ〜! 東京もんが来た〜!」って、逆に避けられるというか。同じ福岡ものとして、恥ずかしくないんか!ってかったという感じですけどね。……って、話が全然と違うところに行っちゃいましたね。

本当ですよ。

なんでこんな九州の話を盛り上げてしまったかというとですね、私、9-Statesという劇団をやっていて、そこで作演出という本を書いたり、みんなに「こうやってください!」、「照明をこうやってください!」というような、お仕事をやらせていただいているんですけど、9-Statesというのは九州という意味だったんです。九州の血を忘れないようにと思って作ったんですけど、九州帰ったら、「もう忘れてる」と言われて、もう名前変えてやろうかなって思いました。